富士山登頂を目指して、いくつか読んでいる本

いつかは登頂してみたい富士山。

何年か前から、妄想をしているのですが、

なかなか実現までには至らず・・・


今年こそは何とか、と思い、

いくつか本を読んでいます。




こちらは毎年出版されている

定番のムック本。

スマホにダウンロードできる

購入者特典の

『デジタル版富士山便利帳2019』

は、使い勝手が良さそうです。


富士山ブック 2019 (別冊山と溪谷)









気になるのは、登山のリスク。

特に、急激な天候の変化。

富士山山頂の夏の平均気温は、

最高気温で9.3℃

最低気温で2.4℃

この本で紹介されている

夏のトムラウシ山の遭難事故にも

あるとおり、雨に濡れた状態が

長く続くことによって、

低体温症で動きが取れなくなるのは

避けたい。

急な雨によるずぶ濡れに備えて

十分な対策をしておきたい

ところです。


ドキュメント 気象遭難 (ヤマケイ文庫)








そして、忘れてはならないのは

富士山は火山であるということ。

明確に、「いつ」噴火するか?

を予測することは、

現在の火山学では出来ない

P239

とのことですが、

噴火予知の技術は、専門家の努力で

日々、進化しているらしいです。

・高周波地震と低周波地震

・火山性微動

・傾斜計やGNSS(全球即位衛星システム)による

 地殻変動の計測

・火山ガス

これらの調査を継続して、

噴火の兆候が数週間から1ヶ月前には

必ず発見できる態勢が

できあがっているのだ

P245

とのことです。



Xデーが来る前に、なんとか

登頂を果たしたいところです。


富士山噴火と南海トラフ 海が揺さぶる陸のマグマ (ブルーバックス)




奥久慈トレイルレース@2019のボランティアスタッフに参加しました

6/2(日)に奥久慈トレイルレース2019が

開催されました。


第1回大会は2009年。

今年で、11回目になります。

私は、2009年の第1回に出て、

第3関門(釜の平)でタイムオーバー、DNF。

続く2010年の第2回も出場、第2関門の

竜神大橋でタイムオーバー、DNF。

ハイキングの延長線ぐらいの考えで

出場し、甘さを恥じました(笑)


ボランティアスタッフの参加は、

今回で3回目。

2013年の時のボランティアスタッフの

模様は、ブログに書いています。


選手として30kの出場も考えたのですが、

右足の調子が悪くて断念し、5年ぶりに

ボランティアをやってみようと思い、

参加してみました。



当日は、午前4時半にボランティアスタッフ用の

袋田の滝近くの駐車場に到着。



午前5時半に、30kのスタート地点、

竜神大橋に到着しました。



気温は高くなく、直射日光もなく、

好コンディションでした。



30kのスタート前の様子です。



私の担当は、30kのスイーパー。

最後尾のランナーについて

サポートします。



赤岩エイドに向かう途中のトレイル



地元の方々の応援がありがたい岩エイド。



砂防エイドを通過し、



東金砂神社の一の鳥居をくぐります。



東金砂神社への旧参道には、

立派な杉並木がありました。


ランナーとして出たときには、

何度か練習に行っていたのですが

気がつきませんでした^^;



二の鳥居をすぎると、もう少しで

東金砂神社です。



ここがエイド・ステーション。

スイーパーの任務はここで

完了しました。



拝殿に参拝。ここの階段がキツい!





竜神大橋まで戻り、50kの第2関門にやってくる

ランナーを待ち、サポートします。

しばらくすると、Twitter仲間の旅人さん @ultra_tabibito

にお会いできました。(写真の右側)

完走を期待して見送りました。



50kのランナーは、ここを13:00までに

通過しなければリタイアとなってしまいます。

13:00を過ぎてからも、続々とランナーは

やってきました。


ここで、計測用のチップを外す任務を

やりました。

写真は、Twitter仲間のおりょーさん @ryo_089 から

使用許可を頂きました。

リタイアした方のチップを外しているのは

私です。尻がでかい(笑)



無念にもここを通過できず、泣き出してしまう

ランナーも。

自分もここでリタイアしたので、

思わずもらい泣きしそうになりました。



竜神大橋の撤収を16:00ごろに完了。


それから、持方集落の撤収に向かいました。

持方集落の制限時間は17:00です。


こちらでも旅人さん@ultra_tabibitoに遭遇(笑)

完走を祈願します。




17:30に持ち方撤収が終わり、

ゴールの袋田の滝へ。



そのまま帰っても良かったのですが、

せっかくですから、制限時間19:30まで

待つことにしました。

黄色のスタッフTシャツを着ているのは、

流通経済大学の大学生たちです。

インターンとして参加してるとか。



流通経済大学の去年のレポートのリンクはこちら

https://rkulsc.com/news/detail/id/8983



タイムリミットの19:30が刻々と迫る中、

なんと、旅人さん @ultra_tabibito が

帰って来ました!!

制限時間6分8秒前の19::23:52にゴール!!

びっくりしすぎて写真を取るのを

忘れました(笑)


ゴール後、感極まって泣いている

ランナーさんもいました。



ここで、自分の任務は完了し、

興奮冷めやらぬまま、帰宅しました。



Instagramの、 #奥久慈半端ないって 

というハッシュタグを見て下さい。

奥久慈トレイルを駆け抜けた猛者たち、

また無念にもリタイアした挑戦者たちを

垣間見ることが出来ます。



奥久慈トレイルのコースマップは

こんな感じです↓



完走率は、

50kが52.1%(出走者 603人)

30kが94.8%(出走者 330人)

http://www.powersports.co.jp/osjtrail/19_okukuji/index.htm




一方で、課題もあり、下記の

クレームがありました。

1.竜神大橋の駐車場

竜神大橋は、通常営業中で、一般の方が

橋を見学したりパンジージャンプを

やる人が駐車するスペースが

満車になってしまい、渋滞が

発生してしまいました。

2.応援者の路上駐車

ランナーを応援する方が、

車を路上に駐車してしまい、

通行の妨げとなったようです。


次回以降、改善して頂ければと

思います。



いずれにしましても、

・参加者のランナー

・企画立案のパワースポーツ社

・地元の自治体の方々

・ボランティアスタッフの皆さん

すべての方々の協力があってこその大会。

末永く続いて頂きたい

スポーツイベントです。



いつかまた、自分もランナーとして

鍛錬を積み、この難コースに

挑みたいと思います。

薬王院の御田植祭・薬師如来示現會

水戸市元吉田にある古刹、天台宗の薬王院。

毎年、5月の最終土曜日は、ご本尊の

薬師如来が御開帳(薬師如来示現會)になります。

今年は、5/25(土)午後4時から。

4年ほど前に、知り合いの住職さんから

教えて頂き、参拝しています。

午後4時から1時間近く法要が行われます。

ご住職さんたちの読経が終わると、

散華(さんげ)が撒かれ、参拝者は

頂くことができます。

本堂は、享禄2年(1529)年に建立、

国の重要文化財に指定されています。

本堂は、昭和43年8月から昭和46年3月にかけて、

本格的な解体修理が行われ、そのときの報告書が

出版されています。

また、平成2年6月に、時史が出版されています。

いずれも、水戸市三の丸にある

茨城県立図書館で貸出しています。

茨城県内では数少ない

建造物の重要文化財です。

ぜひ一度、見学なさって下さい。

薬王院へのアクセスはこちら↓

茨城の札所巡りツアーに参加しました

5月15日(水)、石岡市半田にある阿弥陀院さんの

第41回札所巡りツアーに参加してきました。

今回は、茨城の霊場、5つのお寺を参拝しました。

朝の6時に阿弥陀院さんをスタート。

最初は、茨城県の最北端、大子町にある

天台宗の日輪寺さん。

標高800m以上のところにあり、

半袖では寒いほどでした。

八溝山中にあり、住職さんは、麓から

通勤されているとのこと。

撮影時間 09:25

続きまして、常陸太田市上利員町(かみとしかずちょう)の

鏡徳寺さん。真言宗智山派のお寺です。

まずは山門から。

撮影時間 11:42

本堂、そして、立派な鐘楼があります。

お昼時間になりましたので、

金砂の湯にあるレストラン、「遊膳さくら」さんで

昼食をいただきました。

撮影時間 12:40

3カ寺目は、常陸太田市天神林町の

真言宗豊山派、佐竹寺さん。

本堂は、国の重要文化財に指定されています。

撮影時間 14:09

4カ寺目は、城里町高根の真言宗豊山派、

大山寺さん。

撮影時間 15:15

孔雀がいました。

5カ寺目、水戸市谷田町の寶蔵寺さん、

高野山真言宗のお寺です。

撮影時間 16:44

なお、すべてのお参り先で、

お経を唱えました。

阿弥陀院さんに戻ってきたのは、

18時過ぎ、まだ明るい時間でした。

次回は、10月中旬とのことです。

阿弥陀院さんの札所巡りツアーは、

檀家さんでなくても気軽に申し込めます。

霊場をお参りし、読経を通じて、

弘法大師とのご縁を結ぶことが

できました。

企画して頂きました阿弥陀院さんに

この場をお借りして、御礼申し上げます。